年回法要の心得
法事を 行う 時に 思い 浮かべるのは、 故人や ご先祖様の ご供養を する事と 考えて いるのではと 思いますが よく 考えてみますと、 私は 故人や ご先祖様に 感謝する 事も 年忌法事ではないかと 思います。 私たちは 両親、 ご先祖様が いたからこそ 現在 この世に 『生』を 受け 生きています、 そして 生かされています。
法事を 行う 事は 今 生きている事、 生かされている事を 両親や ご先祖様に 報告し、 今が あるのは 両親、 ご先祖様の お陰である事に 感謝し、 今ある 自分を 見守って いただく事を 祈願する 事も 年忌法事ではないのかなと 私は 思います。
両親、 ご先祖様に 対して ありがとうございます、 私は 元気にしています、 これからも 見守って 下さいと 念じながら お香 を薫じ、 立ち上がる 煙に 感謝の 気持ちを 乗せて頂き、 お釈迦様の もとで 修行を なさっている ご先祖様に 届けて下さい。
私たちは けして 一人では 生きていく事は 出来ません。 自分を 取り巻く 家族や 多くの 人たちに 助けられて 生きています。 自分の 家族や、 自分を 取り巻く 多くの 人たちに 感謝して いきたいものです。
法事を
両親、
私たちは
令和6年(2024年)
年回早見表
年回法要を行うまでの流れ
亡き方を
これは
①日程の調整
②詳細等、当寺へ
再度連絡
③用意するもの
④卒塔婆(そとうば)
⑤服装
⑥お布施の表書き
⑦法要当日
⑧設斎
⑨最後に
①日程の調整
まず、 ご法事を 行うに 当たり 日程を 決めます。
年回 (一周忌・ 三回忌・ 七回忌等)に 合わせ、 命日 (お亡くなりに なられた 月日)より 前の 近い 日に 行います。 最近では、 法要が 土日に 集中しますので、 希望する 日時で 行えない 揚合も ありますので、 早めに 当寺に お問い合わせ下さい。
また、 ご夫婦、 同じ 年や 近い 年で 家族の 年回が ある揚合 などは、 どちらかの 法要に 併せて 行うことも 可能です。 ただし、 一周忌や 三回忌・ 七回忌は 単独で 行うのが 通例です。 故人様への 思いも まだ深い 時期でありますから、 ご丁重に お勤めするように しましょう。
年回
また、
②詳細等決まりましたら、
再度当寺への連絡
再度当寺への連絡
- 日時
- 人数
(おおよそで かまいません) - 駐車場は
完備して おりますが、 多数の 駐車は ご遠慮 願います
(事前にお伝え 下さい) - 法要後の
食事の 有無 (法要後 当寺近くの 料亭を ご紹介 致します)
③用意するもの
お位牌、 本尊前に 安置致します。 四十九法要の 場合は、 新しい 御位牌や 白木の 御位牌、 御遺骨 (納骨の揚合)を お持ち下さい。 御位牌には 開眼 (魂入れ)を 行います。 御本尊様・ 供養に 対して お花・ 果物・ お菓子等の 御供え物が 有る場合は 予め (前日や 当日の朝) お持ち下さい。 お気持ちを 添えることが 大切ですから、 過剰に お飾りする 必要は ありませんし、 親族の 方々と 重複しないように 事前に お話しておくと よいでしょう。
仏花は 当寺で ご用意することが 出来ますので、 事前に 御連絡下さい。
仏花は
- 本尊仏花
(大)5,000円 (小)3,000円
④卒塔婆(そとうば)
卒塔婆供養を する時は 当寺へ 事前に ご連絡 下さい。 申込用紙には 楷書体で ハッキリと 書き フリガナを つけて下さい。 くずし字で 判らなかったりして 困惑する 揚合や、 名前の 読み上げを すると 思わぬ 読み間違えを する事も あります。 なお、 卒塔婆の お申し込みは 法要の 一週間前で なるべく早く 頂けると 有り難いです。
- 卒培婆供養料
四尺の長さ 2,000円
⑤服装
法事の 際の 服装ですが、 施主の 家族は 略礼服 もしくは それに 準じた 服装で いらして下さい。 参列の 揚合でも、 あまり 派手なものや 露出の 多い 服装は 控えて下さい。 尚、 ジーンズや Tシャツなど ラフな 服装の 方は、 本堂への 参列を 御断りする ことも ありますので ご注意ください。
⑥お布施の表書き
よく ご質問される ことに、 お寺に 御供えする 『表書き』が あります。 基本的には 『御布施』が 一番無難です。 『上』などと 書く 場合も あります。 ただし 『御経料』は 料金のような 感じが 致しますので 避けた方が よいでしょう。 また、 『御膳料』や 『御車代』などの 場合は、 適宣 使用して かまいません。 なお、 御預かりした 全ての 御布施については、 寺院法人会計として 光雲寺で 責任をもって 寺院の 運営全般に 資させて 頂いております。
⑦法要当日
施主様は 参列される 方より 早めに お越し 頂き、 当寺に 御挨拶下さい。 法要の 時間近くに なりましたら お声掛け 致しますので、 それまでは 客殿控室にて お待ち下さい。 お約束の 時間に 法要を 始めます。 (本堂の 鐘を 鳴らします) 法要の 時間は 40分ほどです。 はじめに 本尊上供 (本尊様への 御報恩)として、 般若心経を 読経致します。 本堂には イスを ご用意して おりますので 足の 痩れは 心配ないでしょう。 途中、 皆様に 御焼香して いただきますので、 住職から 合図が ありましたら 施主様から 順に 御焼香下さい。
- 本堂内では、
携帯電話は 音の 鳴らない 状態にしておいて 下さい。
- 小さな
お子様連れの 場合、 法要中 ぐずったり 泣き出したり してしまうことが よくあります。 周りに 迷惑と 思われるなら 本堂を 退出され、 お子様が 落ち着くまで 控室で お待ち下さい。
⑧設斎
法要後に、 参列して 下さった 方へ お食事を 用意される 場合 当寺近くの 料亭を ご利用されるのも 良いでしょう。 当寺 お勧めの お店も ご案内 いたしますので お気軽に 御相談下さい。
⑨最後に
年回法要は、 地域や 寺院によって しきたりや 考え方は 様々です。 分からないことが あっても 自分勝手に 判断したり、 周りに 振り舞わされたり することが ないよう、 当寺に御相断下さい。